
前回の福島港で釣れたガシラとトカゲゴチがあまりに美味しかったので、本日も釣行という名の出猟へ!

前回の調理では、小骨を取り去ることで揚げ時間を短縮した、さっぱりライトなフライ。
ポン酢に生姜おろしとネギを薬味にしてとても美味しくいただきました。
※前回、2015年04月06日の釣行記はコチラ、その釣果の調理記事はコチラ。
※ガシラやコチ、メバルなどの記事は「にほんブログ村」でも見つかります。

2015年04月07日
高知県 土佐市 宇佐町 宇佐 福島港周辺
今日も雨が降ったり止んだりのあいにくな天候でしたが、20:00ごろ釣行開始。
湾内は前回の釣行から間もないのでガシラの数も少ないと予想。
いつもとは違った場所を探っていくことにしました。
小さな湾になっている小場所、足元をかなりくまなく探っていくもアタリなし。はて・・・?
仕方がないので湾の中央へキャストしボトムズル引きで引いてくると、
ゴツゴツ!

20cmの食べごろガシラ。釣り人の多い福島港周辺で20cmならまず上等だと思います。
美味しかったフライを思い出してニンマリ。もちろん持ち帰ります。
この場所は、岸際よりも湾の中へ魚が泳ぎ出ているようです。
同じように中央付近にキャストからゴツ!

ガシラ 15cmくらい。ちょっと小さいので、この個体はリリースしました。
いつものようにシーバスも狙っているのですが、ここでもボイル等の全く気配が感じられません。
シーバスの気配もないことで、完全に気持ちはガシラとなってしまったので、
「今日もシーバスいないみたいだなあ・・・」
そうつぶやきながら、周りに釣り人がいなかったので探り終わった足元を照らして覗き込みました。
クルッ・・・
60cmくらいのシーバスが反転して静かに沈んでいくのが映りました・・・!
すぐ足元に潜んでいたとは・・・。
以降、強めのタックルに持ち替えて釣行を続けましたが、シーバスのコンタクトはありませんでした。
なんとも勿体ないことをしてしまいました、気配がないからと油断していましたね。
気を取り直して、ガシラを意識したボトム周辺のワーミングの釣りを継続。

これも湾の中央から。
20cm未満ですが、美味しかった料理のせいで狩人の活性が高いため、これも持ち帰り。
この日は珍しいことに岸際でのヒットはほぼありませんでした。
シーバスが際に居ついていたことも関係しているのでしょうか?
その後も順調に釣れ続きます。

約20cmの良いサイズ。

綺麗な魚体だったのでお顔のアップ。
どうやらここは底がコンクリートか岩場で、砂泥ではないのでトカゲゴチはいないようです。
しかし、ガシラの気配は濃厚なので楽しい釣りが展開できています。
引ったくるようなガッツン!という激しいアタリから

水中でガクンガクンと激しくヘッドシェイクしながら上がってきた食べごろサイズ。
「お、もしかしてシーバス!?」と一瞬思わせてのガシラでした。
最後にもう1匹追加。

計6匹。1リリースの5匹を持ち帰りでたくさん食べられそう。本日はここで納竿としました。
シーバスを見かけてから、強めのタックルに変更して釣りましたが、繊細な釣りでなくても釣れるガシラということで釣果の方に変化はなく、ボトムをデッドスローに攻めることで根掛かりが頻発(計10回ほど)しますが、むしろPE29.8lbとフロロ5号のパワーに物を言わせてフックを曲げて全てロストなしで回収することができました。
プロの方には笑われそうですが、無駄に海を汚さずに済みますし、貧しい狩人にとって道具をロストする悲しみもなかったので、これは嬉しい副産物となりました。
※前回、2015年04月06日の釣行記はコチラ、その釣果の調理記事はコチラ。
※ガシラやコチ、メバルなどの記事は「にほんブログ村」でも見つかります。

ロッド:Major Craft Solpara SPS-S702M
リール:SHIMANO ALIVIO 1000
ライン:34 Pinky 0.6号
リーダー:34 joint line 1.2号
ルアー:reins アジリンガーヴィクトリー 必殺イワシ
ジグヘッド:34 ストリームヘッド
ロッド:Major Craft Solpara
リール:SHIMANO AERNOS XT C3000 SDH
ライン:Rapala RAPINOVA-X MULTI-GAME 1.5号 29.8lb
リーダー:TORAY トヨフロン L-SE 5.0号
ルアー:34 メデューサ 2.8インチ こうはく
ジグヘッド:がまかつ マイクロダーター3g
移動距離:32km
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします